忍者ブログ

Red Emperor's Log

速攻、バーンなどの赤系統のカードをこよなく愛する俺。 このブログはリンクフリーです。ご自由に晒し者にしてください。

2019年ジュッズヴァーシーズンで最終的に使っていたデッキ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019年ジュッズヴァーシーズンで最終的に使っていたデッキ

ベーシック、第一弾とそのEXの環境でいろいろ考えた結果辿り着いたデッキがこれ。




カードの詳細情報は wiki とかで見てみてね。

使った動画はこれ




環境
_____

ガエターノが死ぬほど多い。
このデッキはビャクレンでライフを直接削り、
鋼やマクラクラン、マローダーで耐えてから倒す感じ。




シールド
_____

1.2枚目 べっとり
LRをいっぱい入れると強そうに見えるし箱に飽きたので試しに採用したところ強かった。
SP0での強制リムーブがライフを削りまくるビャクレンと噛み合ってるっぽい。

_____

3.4枚目 箱
ガエターノが止まる。
アクションスキルに必要なSPの捻出もできていろいろと便利。
相手が水の鏡で自爆することもある。

_____

5枚目 3点
ビャクレンの餌が消える後悔の念
餌が増えるものの復活回数が減る仮初めの魂
鋼とマクラクランの防御力が下がる同盟条約
好きなの選ぼう。




カード
_____

マント、アーロン、火の精霊
ルージュ、アレグリア、炎の息
とりあえず合計10枚くらい入れておこう。
火の精霊は不死鳥対策でマントを自殺させたり10残った相手を処理したり
マクラクランのためのインスタント射程稼ぎとして使ったりできる。

_____

ナナクサ
マントやマローダーの自殺用兼アタッカー。
ビャクレンで攻撃力を上げれば70になりアルフォンスあたりを倒せる。
ルージュかアレグリアで更に10上げればデュランダルやザガールも倒せるようになる。

_____

ビャクレン
主役。
勝利条件が相手のライフを0にすることなのでこいつは強い。
HP50だと行動前に死ぬ事が多いので箱で相手を止めるなりアレグリアで回復するなりして動かそう。

_____


マローダーのオープンを耐える。
ビャクレンやナナクサを強化してワンパン範囲を広げよう。
貫通もエルミーニアやザガールの突破などで地味に役に立つ。
投入するとデッキに個性が出てかっこよく見える。

_____


マローダー
こいつのオープンとマクラクランのスタートを合わせて大抵のユニットを処理できる。
そのマクラクラン自身が60ダメージを耐えるので相性はいい。

_____


マクラクラン
影の主役。
箱で相手の動きを止めている間に射程を減らしてしまえばそこから無双が始まる。

ミスティアやゴスペルなどを安全に処理できるのもポイント。




使い方
_____

マント→炎の息→シールドブレイクが基本。
その後は相手のユニットを見て
三列展開だったりラルトだったらマクラクラン
それ以外ならビャクレンを出そう。

シールドは基本的には殴っていっていいと思う。
SPが足りない時はルージュで場を繋いでいく。




入りそうで入らなかったカード
_____

雷光
東方で一番強そうなユニット。
場に出てしまえば結局単体攻撃だし無慈悲とか返却であっさり終わるから入れなくてもいいかなって感じ。

_____

バズガー
マクラクランの相棒。
鋼との二択になると思う。雷光と同じく返却のリスクなどを考えて不採用。
SP不足でビャクレンのアクションを使えなくなるのが一番まずい(´・ω・`)

_____

レツドウ、熊殺の斧戦士、鉄塊の巨人
インスタント壁。
ビャクレンが射程2ならどれか間違いなく入ってた。

_____

ベリンダ
覚醒担当。
ビャクレンが出る頃にはなんだかんだナナクサが死んでるし
箱で動きを止めれば速度4も5も同じなので不採用。
アレグリアを二回出すデッキなので余計なライフを払えないってのもある。





おわり

PR

コメント

いろいろなリンク

ついったー