忍者ブログ

Red Emperor's Log

速攻、バーンなどの赤系統のカードをこよなく愛する俺。 このブログはリンクフリーです。ご自由に晒し者にしてください。

第二弾のゴウエンのカードを一通り使ってみた感想

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第二弾のゴウエンのカードを一通り使ってみた感想

ユニットは全て三枚ずつ揃えたよ。
魔法は必要な枚数だけ。

カードの詳細情報は wiki とかで見てみてね。
情報の更新が速いのはこっちの wiki




まとめ
_____

・属性値を上げたり下げたりするカードがいろいろ追加
・妖精がテーマとして確立
・傭兵、東方、ランクアップが多少マシに
・速度を上げるまともな手段を手に入れた




ゴウエンだと結局何が一番強いの?
_____

相変わらず  。
そもそも今回は単体で強大なパワーを持つカードが追加されたわけではなく、
デッキの軸とパーツが少しずつ増えただけなのでガエターノみたいなお手軽ユニットってのは無い。

組み合わせ次第で強くなるカードはいっぱいある。
これとかこれを使うとリュウショウですらちょっと強くなる。
これと石化を組み合わせてアホみたいに強いフィエルテを作るとか変なコンボもできる。




個別解説的なやつ
_____

プリムローズバリーレイナルド

属性値を上げたり下げたりするユニット達。
傭兵かつ戦士、射程2で複数攻撃ができて最低限の耐久力があるバリーがエースになる。
エストマとは違い自力で1ターン目から何かできるのがポイント。

バリーで削りプリムローズのスキルで消滅させていこう。
消滅はクローズスキルの前に処理される(クローズせずに消滅する)のでガエターノは蘇らずそのまま死ぬしジュッズヴァーの最後のダメージも受けない。

基本的にはスタートフェイズ開始時点で属性値4以下を保ち各ユニットのスキルでやりくりする。
エイヴリル、重装歩兵、果実を出すことにより属性値の調整はしやすいので扱いは結構簡単。

欠点はキーカードであるプリムローズの耐久と速度。
HP40、レベル3、速度3というのはあらゆる妨害系カードのターゲットになるのでなんとかして守り抜く必要がある。
魔法による返却には無力なのでとりあえず前列に壁役でも出しておこう。
そう、その壁役がレイナルド。

_____

ディラート
不死とは違い、クローズで復活すると行動権も復活する。
行動後に死ぬことにより二回行動ができるので強い。
ジルヴェスタがあっさり死んでいく。

アクションスキルは攻撃力で強化できず防御力の影響を受けるのでガーファスで強化されたザガールを倒せないところが(´・ω・`)残念。

_____

バンデール
スタートでダメージを与えるスピードスター。速度3なのでアイギナよりは遅い。
それでも射程を無視してエースを倒せるというのは非常に便利。
魔法カードの魔力武器は相手の攻撃力を上げることができるのでうまく使って調整しよう。

アクションスキルはデメリットはあるものの桜のオープンをSP1で毎ターン使える。
そのデメリットもシールドを起動できるという意味ではメリットかもしれない。

_____

クリナ
スタートでアレグリアっぽいことをする。
これによりただでさえ頭のおかしい性能である青年と強襲の弓兵が更に強くなる。
巨人や重装は死ななくなる。

初手に適当なユニットを出しクリナのオープンで強化することにより大抵のユニットを突破できる。アグレッシブハゲを粉砕したりフェルアン+ブルーに速度で対抗したりしてみよう。

_____

各種妖精
並べば強いしすぐ並ぶ。大渦は諦めるかリフェスの猫を使おう。俺は諦めてる。
一番大事なのは ”そのターンを生き残る事” なのでアレグリアは二手目で使うといいかもね。
適当に三体くらい並べたらエリカや妖精の踊りで削ったり強化したり。

毎ターンユニットを出し続け死んだらリムーブ、
戻ってきたSPでシールドブレイクといった断罪風の動きが結構良さそう。
こちらのユニットはレベル2なので水の鏡などを恐れず遠慮なく踏み荒らしていい。

このゲームの妖精族はパワータイプ。

_____

傭兵、東方、ランクアップ全般
高級ランクアップ傭兵の追加によりユーニの価値が少し上昇。
東方も場持ちのいいユニットザガールを即死させるユニットを手に入れた。

俺としては速度4のダブルアタックを手に入れたのが嬉しい。
プリムローズを使えば5まで上がるし場にまともな傭兵が居れば威力も高い。

_____

その他ユニット
覚醒クローズマン派手なチョコボあったかい竜
使いやすくはないもののどれもそれなりに尖っている。

特に竜は雷光のついでに出せるレベル6、後ろのマクラクランを守れるHP、二列目から攻撃できる射程を持つので結構ありなのかもしれない。

_____

魔法
どれもそれなりに強い。
突撃の攻撃力上昇は永続なので史上最強のディスタが誕生してしまう。

_____

ダンダーン
大荒野で有名な傭兵の一人で、狂獣と呼ばれる格闘技の天才。
カードタイプ1:なし  カードタイプ2:なし
同じく大荒野格闘家であるディスタは傭兵で戦士。猛獣のアスートも傭兵で戦士。

自分を傭兵だと思い込んでいる危ない人。




おわり


PR

コメント

いろいろなリンク

ついったー