発売前の妄想考察。
これが結構楽しい。
カードの詳細は
公式 を見てね。
公開されているカードについていろいろ書くよ。
二言でまとめると
要所で風の精霊を使ってカスミかビャクレンの速度を上げればミレリア以外はなんとかなる。
リヴェイラはカスミとリュウショウを大幅に強化する。
シールド2種
復活
いつも盤上の死体は2つくらいだし生命の雨よりはこっちかなって感じ。
今のところゴウエンには能動的にライフを減らせるオープンがないので使い勝手は少し悪い。
とはいえ、いいタイミングで発動すれば箱や返却をすり抜けて動けるので便利だと思う。
ダメージ
カウンターを発動させてカウンターされてそれをカウンターしてカウンターされそうなカード。
マントは死ぬ。
以下はユニット
リフェス
アリリア
解呪&復活ウーマン
エルネートと一緒に並ぶと一生死ななくなりそう。
カスミあたりでまとめて倒したいところ。
リフェスにはメイリーンによる返却回避もあるので攻撃力を上げて盤面で処理する感じになると思う。
ラフィーレ
二回攻撃を失った代わりに耐久と指揮官能力を得た
オープンの速さ+1が地味に強く、3番隊に使えば全ての神殿騎士が加速する。
大抵の神殿騎士はレベルが3なので
オープンで5に上がる事により東方の暗殺者の即死範囲内に入り、
先手さえ取れれば一回は倒せる。
東方と神殿騎士はお互いにワンパンなので要所で風の精霊を使い先制したい。
ローティア
ザルグール
オープンとシールドの効果を受けない
だったら普通に殴り倒そう。
箱で止まらないものの、速度は3と高くないので先手は取れる。
そうはいっても返却や大突風を回避して60点出せるのはわりと強め。
シュメール
墓地の魔法少女の数を参照していろいろする
墓地を消すなり強化後の魔法少女を桜で倒すなりすればなんとかなりそう。
本人がクローズで消滅するので連発できる点が少し厄介。
ファルカウ
ミレリア
ヴァッサーより速くヴァッサーより硬くヴァッサーと同じことができてインザーギで再行動する
ファルカウにガーファスは居ないので一回目は桜で何とかなると思ったらレベル2のロゼルが居たね東方終わったかもしれない。
返却は大突風で回避されてついでに魔法回数も増える。
シーカス
返却して弱らせて即死させてSPを減らす
なんだかローティア感がある。
クローズ無しの速度3なので先手を取り続ければ処理はできる。
オープンで役割を果たせる精霊はともかく、迂闊に使者を出すと戻されて大損しそう。
で、
我らがゴウエン
ブリンガー
アラーナとエレーナの範囲を併せ持つオープン
攻撃力0でも動けるので永久凍結に強い
射程無視のカウンターでゴスペルとかもたまに倒せる
HP90以上かつ速度4のユニットは第二弾の時点で
スカリオン、ダロス、ボスウェルの三体のみで、全員終わっている。
この基礎スペックで使える能力を3つ持ってきたコイツはインフレの象徴的ユニットなのかもしれない。
最前列に出して死ぬまで待機してるだけでも結構強そう。
ゴウエンには巨大樹があるので相当長持ちするはず。
コイツの登場で火の精霊や火竜、暴風岩の価値が上がった。
たとえ東方デッキでも雷光よりこっちを入れたほうがいいと思う。
攻撃力5の差で速度が1上がるのはかなり違う。
リヴェイラ
神族関係なしの全体強化
速度4、SP0で繰り出されるアクション終了
鬼神の如き自己強化 ← やっぱり永久凍結に強い
自己強化さえしてしまえば即死以外はだいたい耐える。
そしてスタートで巨大樹の速度が上がるので回復の安定性が増す。
ゴウエンの覚醒ユニットはSPを消費しないので自己強化のコストの捻出も比較的楽。
カスミやエストマの行動まで耐えてくれれば後衛が無双する。
強襲作戦を採用する東方(というか覚醒)デッキならビャクレンと交代でコイツが入る。
カスミとリュウショウが激戦区である速度4を突破してアンナローゼやオペレッタと張り合えるようになるのも素晴らしい。
とにかくレベル3以下の全体強化が超強い。
レベル2以下ならクリナと合わせて速度を2上げる荒業も一応可能なので最強のミザリオを作ってみよう。
ストーリーで関わりのあるアティラ(人)との相性もいい。ガエターノの行動より速くバッシュを使える。
おわり